ブログ
ブログ
2021.07.21 その他
和室の天井で一般的な竿縁天井に「イナゴ天井」があります変った名前ですね 本物の天然木を使用したイナゴ天井は 一枚板を重ね合わせ竹片で連結した天井板を竿縁(さおぶち)と呼ばれる細い木材の上に張ります その時使用する竹片が「イナゴ」に似ていることからイナゴ天
2021.07.16 工事ブログ
和室の一般的な天井は、目透かし天井と竿縁天井があります 目透かし天井は天井板をぴったりと継ぎ合わせず、板と板の間に少しすき間をあけて張ったもの 竿縁天井は壁の上端に沿って備え付けた廻り縁に竿縁(さおぶち)と呼ばれる細長い横木を通しその上に天井板を乗せた
2021.07.12 工事ブログ
LDKの壁施工が進んでいます 岐阜県産材の杉板を使用しています ニッチも素敵でしょ ぎふの木でつくる家自然派住宅新築・リフォーム・増改築・製材山本産業株式会社
2021.07.06 工事ブログ
床材選びで明るい色合いの床材を選べば開放感がある空間になり部屋全体が広く見える効果が期待できます また、濃い色味の床材は重厚でアンティークな雰囲気になります この床材は『マンデリンウッド』です別名 『ユーラシアンチーク』と呼ばれ濃茶系の色合いが特徴で 表面は
2021.07.03 工事ブログ
この天井は杉板です杉の木目も 色合いも やわらかくとてもきれいに仕上がっています ぎふの木でつくる家自然派住宅新築・リフォーム・増改築・製材
2021.06.29 工事ブログ
はちくんです 建方が始まりましたよ 職人の手で刻み加工された木材が棟梁の指示のもと組み立てられます カン コン カンコン コン コン 力強く振り下ろされた木槌が響きます しっかりと組付けられ無事、上棟しました ぎふの木でつくる家自然派住宅新築・
2021.06.23 その他
今現在、我が家の屋根は瓦ですが、私の生家は積雪の多い土地がらもあり幼少時の家は増築された平屋部分がトタン屋根だったと思いますあやふやな記憶ですが、よく晴れて少し暑い日が2日、3日続くとき何年かに1度、父が屋根に上がり「ちゃん塗り」という作業をしていましたちゃん
2021.06.19 工事ブログ
もう一度見せてしまいます 今だから見られる構造です柱も梁も小屋束も天井の施工が進むと隠れてしまします ぎふの木でつくる家自然派住宅新築・リフォーム・増改築・製材
まるはちの家の
施工対象地域
【岐阜県】
大垣市 / 本巣市 / 瑞穂市 / 岐阜市 / 羽島市 / 海津市 / 各務原市 / 関市 / 美濃市 / 可児市 / 揖斐郡 / 本巣郡 / 安八郡 / 羽島郡 / 不破郡 / 養老郡
【愛知県】
一宮市 / 犬山市