ブログ
ブログ
2019.11.01 家づくりについて
建築資材として乾燥材が求められる理由原木から製材したばかりの木材は「生材(なまざい)」と呼ばれます。この生材は、乾燥することで木材から水分が抜け、変形や収縮が起こり、曲りや反り・割れなどが生じます。建築資材として生材のまま使用しないのは、家の構造に歪みが起きる
2019.10.24 家づくりについて
天然乾燥材とは、桟を使い風の通りをよくし天日に干しておくのですが、ただ干すだけではなく、割れや曲りを防ぐため知識と経験が必要とされます。当社では、約1年かけて天然乾燥をさせ、その天然乾燥材を使用し、昔ながらの熟練の大工さんの手加工で家づくりをしています。又、天
2019.10.23 家づくりについて
今日は、ヒノキの梁を製材しています。天然乾燥 をするので、製品として出荷するのはなんと一年後なんです。
2019.10.10 その他
大型で猛烈な台風19号が接近中今すべきことを考えてみました。 家屋の対策をしましょう。・雨戸に緩みやガタツキがないようにする・樋の中の枯葉やゴミ、ベランダの排水口のゴミ取り・家の周りを確認し、飛ばされそうなものは? 例えば アンテナの補強 物
2019.08.10 その他
猛暑日が続いておりますが、熱中症などの対策は取られていますか?めまいは勿論、軽い頭痛も熱中症のサインだそうです。まだ大丈夫と過信せず、早めの対応を心がけくてださい。 下記の日程でお休みいたします。 令和元年8月11日(日)より令和元年8月1
2019.08.05 家づくりについて
今日もとても暑いですね。早くお風呂で汗を流してサッパリしたいものです。ところでみなさんのお風呂には窓がありますか。浴室には窓のあるところとそうでないところがありますが、カビ対策は窓を開けるだけでOK!ですが・・・。ちなみに我が家のお風呂の窓は浴槽の奥にあります
2019.07.23 季節のこと NEW
子つばめの巣立ちも無事に終わったようで、ポツンと残った巣を眺めているとつばめ一家の無事を祈るばかりです。 つばめの巣といえば土とわらや枯草を混ぜ合わせて人の出入りが多い安全な場所に作ります。また、うぐいすやすずめ、ハトなどは枯草やわらなどで人目の付か
2019.07.16 季節のこと
工場内にある休憩所ですくすく育ったつばめの子供がもうすぐ巣立とうとしています。電灯の上に4羽ならんでいる姿がとてもかわいいです。撮影の間も颯爽と飛んできた親鳥からえさをもらっていました。残った巣を見ると嬉しいような、切ないような複雑な気持ちです。 来年また元気
まるはちの家の
施工対象地域
【岐阜県】
大垣市 / 本巣市 / 瑞穂市 / 岐阜市 / 羽島市 / 海津市 / 各務原市 / 関市 / 美濃市 / 可児市 / 揖斐郡 / 本巣郡 / 安八郡 / 羽島郡 / 不破郡 / 養老郡
【愛知県】
一宮市 / 犬山市