ブログ
ブログ
2023.02.21 社長のブログ
岐阜県産材の桧の丸太がやっと活躍出来るようになりました。なんと8m50cmの長さの丸太です。大工がかんなをかければ綺麗になります。自然乾燥させると、表面は、どうしても黒くなります。なにに使うかというと地棟(じむね)です。地棟とは、屋根の上の方にある大きくて長い
2023.02.20 社長のブログ
OB様のお宅を訪問し何気ない会話の中に、「山本さんとこの看板見たとき工事した会社が、頑張っているかと思うと嬉しくなる」とか「新聞広告みたよ」と言っていただくと元気がでてきます。最近はもうコロナは良いだろうと思われているのか、リフォームや新築の相談が出てきました
2023.02.17 社長のブログ
岐阜県産材の原木入荷しました。樹齢85年程の6mの桧です。その原木は、会社から30分位の山に生育していました。その山は、伐採後、植林をしていました。そこには、植林した木に140cm位の白いものが被せて有りこれは何かと訪ねたところ、鳥獣被害よけで140cm以上あ
2023.02.16 工事ブログ
2月15日弊社が施工した集会所が完成し竣工式が執り行われました。構造材は、岐阜県産材のスギ、桧を使用しています。木材は、自然乾燥させ大工が手刻みで建てました。「玄関をはいると木のいい匂いがして癒される」と言われるとやはり嬉しくなります。昨年林野庁長官賞を受賞し
2023.02.15 工事ブログ
毎日使うお風呂、年数が経つとどうなるのか気になりませんか?写真のお風呂は、7年経ったタカラスタンダードのユニットバス、壁はホーローで出来ているだけあって、お掃除楽々、それでもってきれいで長持ち。7年経ったとは思えません。お風呂を出る前壁にサッと水をかけるだけ1
2023.02.14 社長のブログ
2月10日、11日に岐阜県銘木協同組合の梅まつり特別市に行って参りました。1月の新春特別市では、1本5000万円の木もありました。当然私どもは、手も足も出ず見ているだけでした…今回は、(2枚目の写真)まあまあの杉を購入しました。木製建具の鏡板にしようと思います
2023.02.13 工事ブログ
只今、木造の車庫を熟練大工が手刻み中です。刻んでいるのは、1年以上前に製材し自然乾燥させた岐阜県産材の6mを越える桧です。刻んでいる工場は、桧の匂いでいっぱい、とても贅沢な空間です。墨付け(線、印を付ける)は、鉛筆ではなく墨差しです。1枚目の写真墨差し⬅️はこ
2023.02.12 社長のブログ
先日、「空き家を解体したいが、わたしの家は、古民家で立派な柱、梁なので何とか売れないか」という問い合わせがありました。今使われている柱、梁はどのようなものなのか、使えるものなのか等々調べなければなりません。そこで出てくるのが、古財鑑定士です。近い将来、古材が当
まるはちの家の
施工対象地域
【岐阜県】
大垣市 / 本巣市 / 瑞穂市 / 岐阜市 / 羽島市 / 海津市 / 各務原市 / 関市 / 美濃市 / 可児市 / 揖斐郡 / 本巣郡 / 安八郡 / 羽島郡 / 不破郡 / 養老郡
【愛知県】
一宮市 / 犬山市